犬の夏バテ|症状・原因・予防法と栄養ケアのポイント

犬の夏バテ|症状・原因・予防法と栄養ケアのポイント

夏は犬にとっては体調を崩しやすい季節です。人間と同じように、犬も暑さによって「夏バテ」を起こすことがありますが、そのサインは単なる食欲不振や元気の低下にとどまらず、見逃されがちな小さな変化として表れることも少なくありません。

今回は、犬の夏バテの具体的な症状と、熱中症リスクとの関係について解説。愛犬の健康を守るために欠かせない予防策と栄養ケアのポイントをお伝えします。

犬の夏バテ|症状と原因

「夏バテ」と聞くと、食欲不振やぐったりしている姿を想像する方が多いでしょう。しかし、犬の夏バテはそれ以外にもあります。

見逃しやすい夏バテのサイン

  • 食欲不振
  • 食事量の減少
  • 下痢・軟便
  • 嘔吐
  • 遊ばなくなる
  • 睡眠時間の増加
  • よだれの増加
  • 口周りのベタつき
  • 口臭の悪化
  • 被毛の艶が失われる
  • フケが増える

特に下痢や被毛の変化は夏バテと結びつけにくい症状です。小さな変化を見逃さず、早めに気づくことが重症化を防ぐ第一歩になります。

犬の夏バテの原因

犬の夏バテの原因は、暑さによる疲労のほかにも、複数の要因が重なっていることがほとんどです。

主な原因は、暑さによる体温調節の負担、室内の冷房と屋外との温度差による自律神経の乱れ、そして消化器官の機能低下です。

暑さ対策は気をつけている方が多いと思いますが、実は胃腸の働きも夏バテに大きく影響しています。犬も、暑さで胃腸の働きが鈍り消化吸収力が低下することで、食べたものをうまく消化できなくなります。その結果、食欲不振や、下痢や嘔吐などを引き起こし、体が必要とする栄養を十分に取り込めなくなるのです。

◆関連記事
犬の紫外線対策|目や皮膚への影響と日常でできるケア方法を解説

栄養不足リスクと熱中症との関係

夏は暑さで食欲が落ちるだけでも栄養不足になりがちですが、さらに深刻なのは「食べても吸収できない」状態になることです。消化器官の働きが弱まると、タンパク質、ビタミン、ミネラル、必須脂肪酸といった大切な栄養素が不足しやすくなります。

栄養不足は体力の低下にとどまらず、免疫力の低下、皮膚や被毛のトラブル、体全体の機能不調へとつながります。

栄養不足が熱中症リスクを高めることも

「夏だから食欲がないだけ」と軽視してしまうと、思わぬリスクを招くことがあります。実は、体内の栄養不足は熱中症のリスクを高める大きな要因なのです。

体温調節機能や疲労回復力が保たれるのは、体内に十分な栄養があることが基本。栄養不足になると、体温を下げる力が弱まり、疲れが抜けにくくなります。その状態で暑さにさらされることで、熱中症にかかりやすい危険な状態になってしまうのです。

つまり、夏バテがもたらす栄養不足は、単なる体調不良にとどまらず、命を脅かす熱中症リスクを高めることを理解しておく必要があります。

効果的な夏バテ予防と栄養ケア

散歩の時間帯を調整する

日中の暑さを避け、早朝や夜の涼しい時間に行いましょう。

水分補給をこまめに

常に新鮮な水を用意し、複数箇所に設置して飲みやすい環境を整えましょう。水を飲みたがらない犬の場合は、フードを肉のゆで汁でふやかしたり、ウェットフードを併用したりして、食事からも水分補給できるようにしましょう。

室温管理を徹底する

犬が快適に過ごせる室温はおおむね22〜26℃が目安です。冷えすぎも体調不良の原因となるため、犬の様子を観察しながら調整しましょう。なお、短頭種・シニア犬・子犬は体温調節が苦手なため、さらに涼しめ(22〜24℃程度)を意識すると安心です。

冷感グッズを活用する

ひんやりマットや保冷剤、クールベストなどを取り入れて体を冷やしてあげましょう。ただし、冷房の効いた部屋でマットなどを使用する場合は、冷えすぎないように、温かいマットも用意して犬が自由に行き来できるようにします。

急な温度差に注意する

暑い屋外から冷房の効いた部屋に入ると、急激な温度差が体に負担となります。玄関や廊下でクールダウンしてから、入室しましょう。

栄養バランスを意識する

暑さで食欲が落ちても必要な栄養が摂れるよう、消化しやすいフードや水分を含む食事を工夫しましょう。タンパク質やビタミン、ミネラルをしっかり補うことで、免疫力や体力の維持につながります。

夏バテ予防は消化吸収力がカギ

夏は胃腸の働きが落ちやすいため「何を与えるか」だけでなく「きちんと吸収できるか」が愛犬の健康を左右します。せっかく栄養を摂っても、消化吸収が不十分では体の力にはなりません。

だからこそ、消化に優しい食事や、栄養素がしっかり体に届く工夫が大切。不足しがちな栄養素の例としては、体力や筋肉を支える良質なタンパク質、疲労回復や代謝に関わるビタミンB群、体の調整役となるミネラル(亜鉛・マグネシウムなど)が挙げられます。

さらに、青魚や亜麻仁油に含まれるオメガ3脂肪酸は、炎症を抑え、皮膚や被毛の健康をサポートするとされています。夏のダメージから愛犬を守るためにも、食事に取り入れてみると良いでしょう。

これらの栄養素をバランスよく摂ることで、免疫力や体調の安定につながります。けれども、夏は食欲が落ちたり消化吸収が弱まったりするため、食事だけでは十分に補えないことも。そんなときには、少量で栄養を補えるサプリメントを活用するのも一つの方法です。

サプリは栄養を濃縮してあり、食欲が落ちてごはんを食べきれない時や胃腸が弱っている時でも、比較的スムーズに吸収されやすいのが特徴です。無理なく栄養を届ける手段として、上手に取り入れてみるのも良いでしょう。

愛犬の夏の健康をサポートするNUTREATS

NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。

モエギイガイには関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。

熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。

毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛犬の健康ケアを習慣に。愛犬の動ける健康を守って、いつまでも元気な日々をサポートしましょう。

◆関連記事
モエギイガイによる犬の健康効果と副作用を徹底解説! おすすめの摂り方も 

記事一覧に戻る