
犬の紫外線対策|目や皮膚への影響と日常でできるケア方法を解説
犬の皮膚や目も、私たち人間と同じように紫外線の影響を受けています。散歩で日差しを浴びることの多い犬にとって、紫外線対策は見えないダメージから健康を守るための大切なケアのひとつ。
紫外線が犬に与える影響や、気をつけたい犬種・体の部分、飼い主が日常でできる対策を知り、愛犬を紫外線によるダメージから守りましょう。
紫外線が犬に与える影響
犬の体は全身が毛でおおわれているため、「紫外線の影響は少ないのでは?」と思われがちです。しかし、被毛の薄い部分や皮膚が露出している場所は、人と同じように紫外線の影響を受けやすいので注意が必要です。また、紫外線は、肌にダメージを与えるだけでなく、さまざまな影響を及ぼすことがあります。
皮膚へのダメージ
紫外線を浴びすぎると、皮膚に炎症や加齢による変化(いわゆる光老化)を引き起こすことがあるとされています。
目のトラブル
日差しの強い場所で長時間過ごすと、角膜炎などの目のトラブルが起こるリスクがあるといわれています。また、紫外線によるダメージが、目の健康に影響を与える可能性も指摘されています。
免疫力の低下
紫外線によって体内に酸化ストレスがたまると、老化や病気、免疫の働きに影響を与えることもあるといわれています。見た目の変化だけでなく、全身の健康にも関わるため注意が必要です。
とくに注意したい体の部位
お腹
地面からの照り返しによって、被毛の少ないお腹も紫外線を浴びやすい部位とされています。
鼻の頭
とくにピンク色の鼻の犬は、紫外線に対して敏感といわれています。赤み、乾燥、ひび割れなどが生じることもあります。
耳のふち・目のまわり
被毛が薄く、皮膚が繊細なため、日差しが直接当たりやすく、紫外線の影響を受けやすい部位です。
これらの部位は、紫外線ダメージの“入り口”となりやすいため、注意が必要です。散歩後などに赤みや乾燥が見られないか、こまめに確認してあげましょう。
紫外線の影響を受けやすい犬種
以下のような特徴をもつ犬は、特に紫外線への配慮が必要とされています。
短毛種・シングルコートの犬種
フレンチ・ブルドッグ、イタリアン・グレーハウンド、パグなどは被毛が短く、紫外線が皮膚に届きやすい傾向があります。
色素の薄い犬種や個体
白毛や淡い毛色の犬は、皮膚の色素も薄いことが多く、紫外線の影響を受けやすいとされています。
顔まわりが露出している犬種
シーズーやマルチーズなどは、顔まわりの毛が短くカットされている個体が多く、目や鼻の周囲に紫外線が届きやすくなります。
また、チワワ(スムースコート)やパグ、柴犬などのように、もともと顔周りの毛が短い・少ない犬種も同様に、目や鼻の周囲に紫外線が届きやすい特性を持っています。
シニア犬や皮膚トラブルがある犬
加齢により皮膚のバリア機能が低下すると、紫外線による影響を受けやすくなる傾向があります。皮膚疾患のある犬も同様に注意が必要です。
すべての犬にとって紫外線は完全に無害とはいえません。特に日差しが強い季節には、犬種を問わず、適切な予防対策を心がけることが大切です。
犬のための紫外線対策
散歩の時間帯を選ぶ
紫外線がもっとも強くなるのは、午前10時から午後2時ごろとされています。この時間帯を避け、早朝や夕方など、日差しが比較的穏やかな時間に散歩を行うのが望ましいでしょう。また、アスファルトの照り返しにも注意が必要です。木陰のある道や芝生のある公園などを選ぶことで、紫外線対策だけでなく、暑さによる負担も軽減できます。
UVカットウェアや帽子の活用
近年では、UVカット機能を備えた犬用ウェアが多く登場しています。とくに短毛の犬や、白毛など色素の薄い犬は、被毛のすき間から皮膚に紫外線が届きやすいため、薄手でもしっかりと体を覆えるウェアの使用が推奨されます。
帽子やサンバイザーといったアイテムも、目や顔まわりへの紫外線対策として有効です。ただし、装着を嫌がる犬も多いため、無理のない範囲で徐々に慣らすようにしましょう。
カート・車・室内での対策も忘れずに
ペットカートでの外出中やドライブ中など、知らず知らずのうちに紫外線を浴びてしまうことがあります。ペットカートを使用する際は、サンシェードを活用し、車での移動時にはUVカットフィルムを窓に貼るなどの工夫が効果的です。
また、室内であっても、日差しの強い窓際に長時間いる場合には注意が必要です。レースカーテンや日よけフィルムなどを活用し、室内でも紫外線の影響を軽減できる環境づくりを心がけましょう。
体の内側からできる紫外線対策
紫外線の影響は、皮膚の表面だけにとどまりません。体内では紫外線によって「活性酸素」が発生し、細胞を傷つけたり老化を進めたりする要因になることもあります。こうした“見えない負担”に備えるためにも、外側からのケアに加えて、体の内側からの対策も意識することが大切です。
抗酸化成分で酸化ストレスを軽減
活性酸素の発生を抑えたり、無害化したりする働きをもつのが「抗酸化成分」です。紫外線による酸化ストレスの対策としても、犬の健康維持に欠かせない栄養素といえます。代表的な抗酸化成分には、以下のようなものがあります。
- ビタミンC・ビタミンE β(ブロッコリー・かぼちゃ・植物オイル など)
- カロテン(にんじん・かぼちゃ など)
- ポリフェノール(ブルーベリー など)
- セレンや亜鉛などのミネラル類(ささみ・チーズ・卵・魚介類 など)
- オメガ3脂肪酸(いわし・サーモンオイル・アマニ油 など)
なかでもオメガ3脂肪酸は、細胞膜の健康を保ち、慢性的な炎症を抑える働きがあるとされており、皮膚や被毛のコンディションを整えるうえでも有効です。紫外線による肌荒れや乾燥が気になる場合には、特に意識して取り入れたい成分のひとつです。
抗酸化作用のある食材を、日々のごはんに少し加えるだけでも、紫外線によるダメージ軽減に役立ちます。さらに、こうした栄養素を手軽に補えるサプリメントや機能性おやつを活用するのもおすすめです。
「継続すること」が何よりも大切なケアだからこそ、無理なく続けられる方法を取り入れましょう。日々の習慣にすることで、紫外線ダメージに負けない健やかな体づくりをしっかりとサポートできます。
◆こちらの記事もおすすめ◆
犬にサプリは必要?何歳から?はじめるタイミングと選び方のポイント
犬の紫外線ケア対策におすすめ
NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。モエギイガイには皮膚・被毛の健康維持に欠かせないコラーゲンやオメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。
熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を、壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製。食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。
老犬の紫外線ケア対策に、毎日手軽に取り入れられるサプリメントを。いつまでも快適な毎日を過ごせるようにサポートしましょう。
◆こちらの記事もおすすめ◆
モエギイガイオイル 犬用サプリメントおすすめの与え方