
犬の関節ケアは室内環境が鍵!負担を減らす工夫と快適な暮らし方
「最近、愛犬が階段を嫌がるようになった」「ソファに飛び乗らなくなった」「散歩の途中で立ち止まることが増えた」。こうした変化が見られたら、それは関節に負担がかかっているサインかもしれません。特にシニア期に入ると関節のすり減りや炎症が起こりやすくなり、動きにくさや痛みを感じることもあります。
しかし、関節トラブルの原因は年齢だけではありません。実は、滑りやすい床や高い段差など、毎日過ごす室内環境が関節に負担をかけている可能性もあります。
そこで今回は、 愛犬の関節を守る「室内環境の整え方」や「関節に優しい生活習慣」 を紹介します。関節の負担を減らし、愛犬が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。
犬の関節に負担をかける室内環境とは?
愛犬の関節に優しい環境を整えるには、どんな環境が関節に負担がかかっているのかを知ることが大切です。
1. 滑りやすい床
フローリングやタイルなどの滑りやすい床は、犬の関節に大きな負担をかけます。踏ん張りがきかず、足を滑らせてしまうことで、余計な力が関節に加わりやすくなるためです。特にシニア犬や小型犬は、小さな滑りでも関節を痛めるリスクが高いので注意が必要です。
【対策】
- 滑り止めマットを敷く
- ペット用の滑り止めワックスを使用する
- 足裏毛と爪を定期的にカットする
滑り止めマットを敷く
カーペットやコルクマットが有効です。ただし、ループパイルのように毛足が輪になっているものは、爪がひっかかってしまう場合があります。おすすめは、吸着マット(タイルカーペット)です。部屋のレイアウトに合わせて敷け、汚れた部分だけ取り外して洗濯もでき、清潔に使い続けられます。
ペット用の滑り止めワックスを使用する
床にぬるだけで、滑りどめの防止や傷対策ができます。効果としては「滑らなくする」というよりは「滑りにくくなる」と考えた方が良いでしょう。
足裏毛と爪を定期的にカットする
肉球が毛で覆われるほど足裏の毛や爪が伸びてしまうと、足の踏ん張りが効きにくく滑りやすくなります。定期的にカットしてあげましょう。
2. 段差や階段
高いソファやベッド、急な階段の昇り降りは、関節に強い衝撃を与える原因になります。特に、小型犬やシニア犬、ダックスフンドなどの胴長に犬種は、ジャンプ時の着地負担が大きく、関節を傷めやすいため注意が必要です。
【対策】
- ソファーやベッドにステップやスロープを設置する
- 階段にゲートをつけ、不要な昇り降りを防ぐ
- 抱っこで移動する場合は、しっかり四肢をささせる
愛犬の体の負担を減らすには 「段差を減らす」「昇り降りしやすくする」ことがポイント です。また、飼い主さんが抱っこしている時に、飛び降りてしまったり、暴れて落下してしまう事故も少なくないので気をつけましょう。
3. 体温調節がしにくい環境
冷えは関節の動きを悪くし、痛みを引き起こす原因になります。特に冬場は関節がこわばりやすく、痛みが出やすい時期。また、夏場でも 冷房の効きすぎなどで関節が冷えてしまい、不調を感じることがあります。
【対策】
- 寒い季節は、あたたかいマットやベットを用意する
- 暑い季節は、設定温度に気をつける
- 冷房の風が直接あたらないようにする
冷暖房を使うときは、 床付近の温度や湿度を確認する ことが重要です。犬は私たちより低い位置で生活しているため、 人が感じる快適温度と犬の適温は違う ことを意識しましょう。
4. 運動不足になりやすい
室内で過ごす時間が長い犬は、自然と運動不足になりがちです。適度な運動ができないと関節をささえる筋力が低下して関節を支える力が弱くなり、負担が増えてしまいます。
【対策】
- 散歩の習慣をつける
- 散歩コースに段差や坂道を組み入れる
- 室内でできる遊びやストレッチを取り入れる
散歩の習慣をつけ、筋力が落ちないようにしましょう。梅雨の時期などの散歩に行きづらい日も、軽い運動やストレッチを取り入れる ことで、関節の動きを維持できます。室内で安全に遊べるように、環境を整えましょう。
犬の関節を守るための生活習慣の工夫
1. 体重管理を徹底する
体重が増えると、それだけ関節への負担も大きくなります。適正体重を維持することは、関節を守るために最も重要なポイントです。
【対策】
- 食事制限をし、おやつをあげすぎない
- 定期的に体重を測り、適正体重をキープする
◆体重管理についてはこちらの記事へ◆
愛犬の肥満度チェックつき。肥満による健康リスクと予防のポイント
2. 適度な運動を続ける
関節を守るためには、無理なく続けられる運動が大切です。急な運動や激しい動きは逆効果になるため、愛犬の状態に合った運動を選びましょう。
おすすめの運動
- 毎日の散歩
- 水中運動
- ストレッチ
毎日の散歩
散歩は筋肉を育てキープするためにも大切な習慣です。若い犬はもちろん、シニア犬も歩くのが大変そうだからと散歩をやめてしまうと、筋肉が落ちてしまいます。関節に優しい地面を選び、短時間でも継続することが大切です。
◆こちらの記事もおすすめ◆
老犬散歩の時間や回数、コースはどうする?注意点とおすすめサプリ
水中運動
プールや水遊びは、水の浮力によって関節に負担をかけずに筋力を維持できます。関節に不安のある犬や、肥満の犬の運動におすすめです。
ストレッチ
梅雨の時期など散歩に行かれない日が続いた時や、シニアになって歩く距離や時間が短くなった犬など、運動不足によって血行が悪くなりがちです。ストレッチで優しく足を伸ばすことで血流を促し、冷えやこわばりを改善します。
3. 関節を冷やさない
冷えは関節の動きを悪くし、痛みを引き起こします。特に寒い季節は、関節を温めるケアを意識しましょう。
【対策】
- 季節に合わせた寝床を用意する
- 室内の設定温度を適温に保つ
- 冬場は犬服などで体を冷やさないようにする
- 散歩後にホットタオルであたためる
寒い季節は、室内の温度を適切に保ちましょう。20〜22°cが目安です。シニアになると体温調整が苦手になるので、犬服や犬用腹巻き、あたたかいベッドやブランケットなどを活用するとよいでしょう。
散歩の後に、冷えた体をホットタオルであたためるのもおすすめです。低温やけどをしないように、人肌程度にあたためたタオルで行ってください。
関節ケアを続けて、快適な毎日を!
愛犬の関節を守るには、室内環境を整え、日常生活の工夫を取り入れることが大切です。また、関節の健康を維持するためには、栄養のサポートも重要になります。特に、シニア期に入ると食事だけでは補いきれない栄養素も出てくるため、必要に応じてサプリメントを活用するのも良いでしょう。いつまでも元気で歩けるように、愛犬の関節ケアを習慣にしていきましょう!
犬の関節ケアを強力サポートするサプリNUTREATS
NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。
モエギイガイには関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。
熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。
毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛犬の関節ケアを習慣に。愛犬の動ける健康を守って、いつまでも元気な日々をサポートしましょう
◆NUTREATSついてもっと詳しく!◆
愛犬に「動ける健康」を|犬用サプリNUTREATS4つの秘密