
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)の原因と予防法
パテラとは
「パテラ」の正式名称は膝蓋骨脱臼、膝蓋骨(膝のお皿)が脱臼してしまう疾患です。膝蓋骨は足の曲げ伸ばしに重要な役割を担っているため、外れてしまった状態では歩行に影響がでてしまいます。さらに進行すると、関節炎や靭帯の損傷、前十字靭帯断裂につながることも。
小型犬に多くみられる疾患ですが、すべての犬種で発症する可能性があるため注意が必要です。悪化させないためには、早期発見・早期治療が鍵となります。
パテラの原因
パテラが発症する原因はまだ明確にはわかっていませんが、先天性と後天性(外傷性)の要因があるといわれています。
先天性の要因
本来、膝蓋骨(膝のお皿)は滑車溝にしっかり収まっています。しかし、生まれつき以下の特徴を持つ犬は、少しの衝撃で膝蓋骨が外れやすいリスクを抱えています。
- 滑車溝が浅い:膝蓋骨がはまる溝が浅く、ずれやすい
-
靭帯が弱い:膝蓋骨を支える力が不足している
- 筋肉のバランスが悪い:膝周りの筋力が偏り、脱臼しやすい
特に小型犬は滑車溝が浅いことが多く、先天的にパテラを発症しやすいとされています。
外傷性の要因
膝に強い負荷がかかることで、後天的にパテラを発症することがあります。
-
高い所からの飛び降り
-
滑りやすい床での転倒
- 後ろ足で飛び跳ねる動作
特に活発な犬や、体が大きく膝に負担がかかりやすい大型犬は注意が必要です。
パテラの進行度(グレード)
パテラは症状進行の程度によって、1から4までのグレードにわかれています。グレード1〜2は比較的軽症とされていますが、膝をかばった歩き方などにより、負担によってグレードが上がったり、両足に発症したりする可能性があるため、早期の対策・治療が大切です。
グレード1
通常時は、滑車溝に膝蓋骨が収まっている状態です。けれども、手で押すと脱臼し離すと正常な位置に戻ります。
-
時折スキップするような動きをする
- 突然、足をあげて痛がるそぶりを見せることがある
歩き方に違和感もなく、普段は症状がないため、飼い主が気づかないことが多いでしょう。
グレード2
後ろ足を曲げると滑車溝に収まっている膝蓋骨が脱臼し、足を浮かせて地面につけられなくなります。
- 突然、足をあげて痛そうにする
- 足を曲げたり伸ばしたりする
- 地面に足をつけなくなる
正常な歩行ができなくなりますが、足を曲げ伸ばししているうちに自然と戻る場合も。また、飼い主が手で押せば、膝蓋骨は正常な位置にもどります。少しの動きでも簡単に脱臼してしまうため、突然足をあげる、痛がるといった症状が徐々に増え、繰り返すうちに高頻度で脱臼が起こるようになります。
日常生活では問題なくみえる時間が長いため放置してしまいがちですが、繰り返し脱臼することで骨や靭帯への負担がかかり、グレード3へ移行するリスクが高まります。
グレード3
常に脱臼した状態が続きます。手で押せば一時的に正常な位置に戻りますが、手を離すと再びすぐに脱臼してしまいます。
- 腰をかがめて歩く
- 内股で歩く
- 後ろ足を引きずって歩く
そのまま放置していると、グレードの進行や関節炎や骨の変形などを引き起こす可能性も。治療としては手術を行うことが多いですが、軽度の場合や手術ができない場合には保存療法を選択するケースもあります。
グレード4
常に脱臼した状態で、飼い主が手で押しても元には戻りません。麻酔をしても手での整復はできない状態です。骨の変形により膝の関節が伸びず、正常な歩行ができなくなります。
- 後足を曲げたまま歩く
- 地面に足をつけずに歩く
- うずくまるような姿勢で歩く
骨の変形が起きており、外科手術が必要とされています。持病があったり、高齢犬だったりなど、外科手術が難しいとされる犬は保存療法が行われます。どちらの場合も、完全な回復は難しくある程度は症状が残る場合が多いため、獣医と相談しながら、最適な治療法を見つけましょう
パテラの予防方法
パテラの予防には、膝関節への負担軽減が重要です。 また、症状が出てしまってからも、進行を遅らせるために膝関節に無理のない生活を意識しましょう。
床の滑り対策をする
フローリングなど滑りやすい床は、膝関節への負担が大きいため対策が必要です。リフォームは無理でも、カーペットや滑り止めマットを敷く、ペット用の滑り止めコーティングを施すなど、犬が生活するエリアの床を滑りにくい環境に整えることが大切です。
また、足裏の被毛が伸びていると滑りやすくなるため、定期的にカットしてあげましょう。
膝に負担をかけない生活を心がける
外傷性の要因を避けるためにも、ソファーなど高い所から飛び降りたり、急な方向転換をしたりなどの膝に負担がかかる行動は避けましょう。ソファーにステップをつけるのも有効です。
適正体重をキープする
体重が重くなるほど、それを支える膝関節への負担が大きくなります。パテラの予防には適正体重を保つことが、とても重要です。すでに適正体重をオーバーしている犬は、減量が必要です。
◆適正体重の管理については、こちらの記事をご覧ください◆
「愛犬の肥満度チェックつき。肥満による健康リスクと予防のポイント」
運動・筋トレを行う
特別な運動でなくても、散歩でしっかり歩いて膝回りの筋肉を鍛えるようにしましょう。
また、予防や進行を遅くするために、スクワットやバランスボールなど、膝まわりの筋肉を発達させ、正しい方向に力がかかるようにしていく方法もあります。間違った方法で行うと逆効果になるため、犬のリハビリトレーナーなどの専門家に指導を受けて行いましょう。
関節に先天的な問題を抱えている犬も、小さな頃からの筋トレでグレードの進行を予防できる可能性があります。かかりつけの獣医師に相談してみるとよいでしょう。
毎日、観察する
普段から、どんな歩き方をしているか観察しておきましょう。いつもと違う動きが見られたら、すみやかにかかりつけの獣医さんに相談してください。
関節ケアのサプリメントを摂取する
パテラの治療では、関節ケアのサプリメントを処方されることもあります。サプリメントは予防にも有効です。関節ケアによい栄養素を効率的に取り入れましょう。
◆犬の関節ケアについては、こちらの記事もおすすめです◆
「犬の関節炎の原因と症状・予防方法。発症したら散歩や運動はどうする?」
関節ケアを強力サポートするNUTREATS
NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。
モエギイガイには関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。
熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。
毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛犬の関節ケアを習慣に。愛犬の動ける健康を守って、いつまでも元気な日々をサポートしましょう