犬用サプリメントの選び方|目的別・成分別の基本ガイド

犬用サプリメントの選び方|目的別・成分別の基本ガイド

愛犬の健康を願う飼い主さんにとって、気になる選択肢の一つであるサプリメント。総合栄養食であるドッグフードを与えていても、年齢や体質、または特定の悩みによっては、食事だけでは十分に補えない栄養素があります。

サプリメントは、そんな“あと少し”をサポートするためのもの。大切なのは、愛犬の今の状態をしっかり観察し、「本当に必要なものは何か」「いつから始めるのが適切か」を考えることです。

今回は、失敗しない愛犬に合うサプリメント選び方を解説します。

犬にサプリメントは本当に必要?与える前に知っておきたい基本

ドッグフードだけでは補いきれない栄養素とは

ドッグフードは「総合栄養食」として設計されており、基本的な栄養はこれだけで足ります。けれども、年齢を重ねたり体質による悩みが出てきたりすると、食事だけでは十分に満たせない栄養素が出てくることも。

例えば、ドッグフードにも含まれている成分でも、サプリメントをプラスすることで特定の悩みに集中的にアプローチできます。

サプリメントと医薬品との違いを知っておく

サプリメントはあくまで「食品」であり、「医薬品」ではありません。病気を治すものではなく、あくまで健康維持や栄養補助のためのサポートアイテムと考えてください。

そのため、特定の症状が劇的に改善することを過度に期待するのは禁物。サプリメントは、愛犬のQOL(生活の質)を高め、毎日を健やかに過ごすための“ひとつの手段”として取り入れることが大切です。

愛犬の悩み別】サプリメント成分の種類

犬用サプリメントには多くの種類があります。その中から最適なものを選ぶために大切なのは、「なぜ与えたいのか」という目的をはっきりさせることです。
愛犬の体調や日常の様子を丁寧に観察することで、「うちの子にはどんな成分が必要か」が飼い主さんにもわかりやすくなります。

ここからは、関節・皮膚・腸内環境・免疫といった代表的な目的別に、サプリメントの種類と特徴を見ていきましょう。

サプリメント選びでいちばん大切なのは、「なぜ与えたいのか?」という目的をはっきりさせること。愛犬の体調や日常の様子をよく観察し、どんなサポートが必要なのかを具体的に考えてみましょう。

関節の健康維持に

立ち上がりが遅くなった、散歩に行きたがらない、階段の上り下りを嫌がるといった症状が気になる場合、関節の健康維持を意識しましょう。

軟骨成分であるグルコサミンやコンドロイチンは、関節のスムーズな動きを役立つため広く利用されている成分です。
特にシニア犬や、関節に負担がかかりやすい犬種(ダックスフンド、コーギーなど)に取り入れられることが多いです。

皮膚・被毛のコンディションに

体をよく掻く、フケが多い、毛艶がなくなってきたなどの様子が気になる場合は、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)やオメガ6脂肪酸といった、皮膚や被毛の健やかな状態を保つ上で大切な必須脂肪酸がおすすめです。
これらは体内で生成できないため、食事やサプリメントから補う必要があります。

お腹の調子・腸内環境のサポートに

便が緩い・硬いことが多い、お腹が鳴ることが多いなども気になる症状ですよね。腸内環境を整えたい時には、犬の健康維持においても重要なテーマです。
乳酸菌やビフィズス菌といったプロバイオティクス、そしてその“エサ”となるオリゴ糖や食物繊維(プレバイオティクス)は、毎日の快適なコンディションを支える成分として広く知られています。

免疫力のサポートに

大きな変化はあまり感じていなくても、季節の変わり目に体調を崩しやすい、以前より元気がないように感じるといった様子が気になる場合もあるでしょう。

免疫機能の多くは腸に集中しているといわれていることから、腸内環境を整えることは体全体の健康サポートにもつながります。

乳酸菌などに加えて、抗酸化作用を持つビタミンCやE、細胞の働きを健やかに保つβ-グルカン(キノコ類などに含まれる)なども、元気な毎日を応援する成分として注目されています。

サプリメントを選ぶ5つのチェックポイント

情報が多くて迷いがちなサプリメント選び。ここでは、愛犬のサプリメント選び・5つのチェックポイントを解説します。

ポイント1:与える目的・愛犬の悩みを明確に

まずは「なぜ与えたいのか」をはっきりさせます。日常の様子を観察し、今サポートしたい点を書き出しておくと選びやすくなります。

ポイント2:目的に合った成分が“適切な目安量”で入っているか確認

目的が決まったら、ラベルの成分表示をチェックしましょう。

  • 配合量の目安が明記されているか
  • 目的に合うバランスか

ポイント3:安全性・信頼性をチェック

  • 不要な添加物の有無:香料・着色料などが過剰に使われていないか
  • 原材料の質:原料の由来や産地が開示されているか
  • 製造管理:GMPやHACCPなどの基準に準拠しているか
  • 検査の有無:第三者機関による検査が行われているか
  • 表示のわかりやすさ:賞味期限やロット番号、問い合わせ先が明記されているか

ポイント4:獣医師の推奨や監修があるか

製品が獣医師によって開発・監修されているかは、専門性と信頼性を判断する上での一つの重要な指標となります。

ポイント5:愛犬が続けやすい形状か

どんなに良い成分でも、愛犬が食べてくれなければ意味がありません。粉末、錠剤、おやつタイプなど、愛犬が好む形状を選びましょう。

また、通院中や投薬中の場合、あるいは複数のサプリを併用する場合は、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

◆年齢別の選び方をもっと詳しく!◆
犬にサプリは必要?何歳から?はじめるタイミングと選び方のポイント

犬のサプリメント選びに関するよくあるご質問(FAQ)

Q. 犬用サプリメントはいつから与えるべきですか?

A. 必ずしも年齢で決まるものではありません。パピー期は基本的に総合栄養食で十分ですが、特定の悩み(関節が弱い犬種など)があれば、獣医師に相談の上で若いうちから始めることもあります。一般的には、シニア期に差し掛かる7歳頃から、関節や免疫ケアを目的として始める方が多いです。

Q. 複数のサプリメントを併用しても大丈夫ですか?

A. 成分の過剰摂取に繋がる可能性があるため、自己判断での併用は避けるべきです。特に脂溶性ビタミン(A, D, E, K)などは体内に蓄積しやすいため注意が必要です。複数のサプリメントを与えたい場合は、必ずかかりつけの獣医師に成分を見せて相談してください。

Q. サプリメントの効果はどのくらいで現れますか?

A. サプリメントは薬ではないため、即効性は期待できません。成分や個体差にもよりますが、一般的には1ヶ月〜3ヶ月ほど継続して様子を見るのが良いとされています。まずは焦らず、じっくりと続けてみることが大切です。

愛犬の動ける健康をサポートするサプリNUTREATS

NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。

モエギイガイには関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。

熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。

毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛犬の動ける健康をサポートしましょう。

◆NUTREATSについてもっと詳しく!◆
愛犬に「動ける健康」を|犬用サプリNUTREATS4つの秘密

記事一覧に戻る