
犬の股関節形成不全とは?原因・症状・日常ケアをわかりやすく解説
犬の股関節形成不全は、関節の発育に異常が起き、痛みや歩きにくさを引き起こす疾患です。特に大型犬に多く見られ、進行すると日常の動きにも影響が出るケースも。けれども、症状に早く気づいてケアを始めることで進行をゆるやかにしたり、愛犬の生活の負担を減らすことができます。
この記事では、飼い主が気が付きやすい股関節形成不全の主なサインや、診断された時に家庭でできるケア・サポート方法について解説します。
犬の股関節形成不全ってどんな病気?

股関節形成不全とは、骨盤と太ももの骨をつなぐ股関節がうまくかみ合わず、不安定な状態になる病気です。関節の形が正常に発育しないことで、関節にゆるみが生じ、炎症や痛みといった症状が現れます。
発症の主な原因は、遺伝的な素因によるものとされています。ただし、栄養バランスの乱れや急激な体重増加、激しい運動などの生活環境が重なると、症状が早くあらわれたり、進行が早まるケースも。さらに、関節のゆるみが続くと、軟骨がすり減って変形性関節症(OA)を併発する可能性があります。
こうした慢性的な痛みや可動域の制限が進む前に、早めに異変に気づいて対処することが大切です。
こんなサインがあったら要注意

股関節形成不全は、外からはわかりにくいこともある病気です。けれども、日々の動きやしぐさに注意することで、早めに気づけるサインもあります。
次のような様子が見られたら、一度、動物病院で相談してみましょう。
ウサギ跳びのような走り方をする
「バニーホップ(bunny hopping)」と呼ばれる、後ろ足をそろえてピョンピョンと跳ねるような走り方をします。軽快に見えても、左右の足を交互に出せていないことがあるため、注意が必要です。
歩くときに腰が左右に大きく揺れる
腰を振るような不自然な歩き方になります。歩幅が小さく、後ろ足の動きがぎこちなく見えることも。
横座りや片足を投げ出すような座り方が多い
まっすぐおすわりできず、足を横にくずす姿勢が習慣になっている場合は注意が必要です。 階段の上り下りやジャンプを嫌がり段差を避けたり、ソファや車に乗るのをためらったりする様子が見られます。
散歩中にすぐ座り込む・歩きたがらない
歩き始めてすぐに止まったり、家に戻りたがったりする場合があります。疲れやすさや、動きたがらない様子は痛みのサインかもしれません。
後ろ足の太ももの筋肉が落ちてきた
動かす機会が減ることで筋肉が細くなり、左右の筋肉量に差が出てくることもあります。
股関節形成不全は、少しずつ進行する病気です。早めに気づいてケアを始めることで、愛犬の負担を減らしてあげましょう。
股関節形成不全と診断されたら|治療中にできるケア

股関節形成不全は、一度発症すると自然に治ることはありません。手術を行うケースもありますが、状態や年齢によっては、手術以外の方法で症状を和らげる選択をする場合もあります。
ここでは、手術をしない犬や、治療中の犬のために日常でできるケアのポイントを紹介します。
体重管理で関節への負担を減らす
体重が増えるほど、歩く・立つといった動作で関節へかかる負担が大きくなってしまいます。痛みの予防や悪化の防止のためにも、 できるだけ理想体重をキープしましょう。
体重管理のためには、食事の量やおやつの見直しも大切。高カロリーなおやつを控えたり、食事内容を獣医師と相談しながら調整しましょう。
適度な運動で筋力を保つ
「痛そうだから動かさない方がいいのでは」と思うかもしれませんが、 まったく動かさないと筋力が落ちて、かえって関節に負担がかかってしまいます。大切なのは、関節に無理のない範囲で、筋肉を保つための運動を続けることです。
平らな道をゆっくり散歩する、1回の散歩は短くして1日数回に分ける、土や芝生などのやわらかい地面を選ぶ、など工夫して動ける環境をつくりましょう。運動の内容や量は、愛犬の体調に合わせて、「少しずつ、無理なく」が基本です。
生活環境を整える
日常生活の中にも、股関節に負担がかかる場面は意外と多くあります。 すべりやすい床や高い段差は、関節にとって大きなストレスになることも。
以下のような工夫を取り入れて、関節への負担を減らしてあげましょう。
フローリングに滑り止めマットを敷く
リビングや廊下など、犬がよく歩く場所を滑りにくい環境に整えてあげると安心です。 洗えるジョイントマットなどが、清潔に使い続けられておすすめです。
ソファやベッドにスロープやステップを設置する
段差がある場所には、踏み台やペット用階段を活用しましょう。ジャンプせずに上り下りできるようにすることで、関節の衝撃を軽減します。
◆関連記事
犬の関節ケアは室内環境が鍵!負担を減らす工夫と快適な暮らし方
寒さ対策をする
秋冬は関節がこわばりやすくなるため、クッション性のあるベッドや、温かい毛布を用意してあげるとよいでしょう。床からの冷えを防ぐために、ベッドの下に断熱マットを敷くのも効果的です。
こうした工夫で関節への負担を減らし、日々の動作を少しでも快適にしてあげることができます。
栄養面から関節の健康をサポート

体に必要な栄養素をしっかりとることも、関節への負担を減らすサポートになります。特に、関節の健康を保つ栄養素を意識的に取り入れることは、炎症や痛みのケアにも役立つとされています。
取り入れたい栄養素
グルコサミン・コンドロイチン:関節軟骨の材料となり、関節の動きをなめらかに保つ働きがあるとされています。
オメガ3脂肪酸(EPA・DHA):体内の炎症を抑える働きがあり、関節の痛み軽減をサポートするとされています。
こうした栄養は食事から摂ることもできますが、必要な量を安定してとるのは意外とむずかしいものです。必要な成分を効率よく補うことができるサプリメントを取り入れるのも、続けやすくおすすめです。
関節ケアを強力サポートするNUTREATS

NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した犬用サプリメントです。
モエギイガイには関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸、各種アミノ酸などの成分が豊富に含まれています。
熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。
毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛犬の関節ケアを習慣に。愛犬の動ける健康を守って、いつまでも元気な日々をサポートしましょう。