
猫の関節炎の原因と予防法|サプリメントによる対策も
年齢を重ねた猫に多い関節炎。猫は痛みを隠すため、飼い主が気付きにくい傾向があります。12歳を超えた猫では、なんと90%以上の猫が関節にトラブルを抱えている可能性があるとも言われています。
この記事では、関節炎の症状や原因、治療法、日常でできる予防法やサプリメントによるケアまで幅広く紹介します。
猫の関節炎と原因
猫の関節炎でよく見られる変形性関節症は、関節をなめらかに動かす軟骨やその周辺組織に異常が起き、炎症を引き起こす病気です。高齢の猫では、この関節のトラブルを抱えているケースが多いとされています。
変形性関節症は「一次性(原発性・突発性)」と「二次性」に分類され、それぞれの原因は異なります。
一次性変形性関節症の原因
加齢による変化や、体重の増加による関節への負担が原因で、炎症が起こるケースです。また、高い場所から飛び降りるといった衝撃の強い動作が関節に影響を与えることもあります。こうした原因によって起こる一次性の関節症は、特に高齢の猫に多く見られます。
二次性変形性関節症の原因
事故やケガによる骨折、靱帯や半月板の損傷といった外傷トラブルがきっかけとなり関節炎を引き起こすケースです。猫ではこのタイプの関節炎はそれほど多くないとされています。また、骨や軟骨の発育異常など、遺伝的な問題が関係することもあります。
遺伝的に関節疾患を起こしやすい猫種
猫種によっては先天的な素因や外傷の影響により、関節に異常をきたしやすいことがあります。
- シャム/サイアミーズ:股関節異形成
- アビシニアン / デボン・レックス:膝蓋骨脱臼
- スコティッシュ・フォールド / マンチカン :骨軟骨異形成症
この猫種のすべての猫に関節トラブルが起きるわけではありませんが、発症しやすい傾向があるため、かかりつけの獣医師と連携し予防対策をしておくとよいでしょう。
関節炎の猫に見られる症状
猫は本能的に痛みを隠す動物です。痛みがある時は飼い主さんとの距離をとる猫もいるため、余計に異変に気づきにくくなるケースも多いでしょう。愛猫の行動にいつもと違う様子が見られたら、注意深く観察し、早期発見・早期治療に努めましょう。
毛繕い(グルーミング)をしなくなる
毛がボサボサになったり、毛玉ができたりしている場合は、関節の痛みで体を曲げにくくくなり、毛繕いの回数が減ったり、特定の部位をうまく毛繕いできなかったりしている可能性があります。
爪とぎをしなくなる
愛猫の爪が太くなっている場合、関節の違和感や痛みが原因で爪とぎの頻度が減っていることが原因の可能性があります。
トイレの失敗がある
関節炎になると、トイレへの出入りがぎこちなくなり、間に合わずに失敗してしまうことも。また、立ち上がる、座るといった日常の動作がゆっくりになったり、不自然になったりすることがあります。
家具などに飛び乗らない
高い場所へのジャンプや飛び降りを避けるようになり、以前よりも動かなくなる傾向が見られます。活動量が減って、寝て過ごす時間が増えるケースもあります。
抱っこを嫌がる
痛みがあるため、体に触れられるのを嫌がるようになる猫もいます。なかには、飼い主さんが触れようとすると怒ったり、攻撃的な態度を見せることもあるでしょう。
これらの変化は加齢によっても見られるため、「年をとったから仕方ない」と見過ごしがちですが、関節炎が隠れているケースも少なくありません。「なんだかいつもと違う」と感じた時には、早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。
猫の関節炎の予防
関節炎は、発症すると猫にとって大きな負担になるため、日頃から以下のポイントを意識して、関節にやさしい生活をサポートしてあげましょう。
動きやすい環境を整える
猫が安心して移動できるよう、室内の環境を見直してみましょう。フローリングなどの滑りやすい床には滑り止めマットやカーペットを敷くと、関節への負担を軽減できます。また、爪が伸びすぎていると、カーペットが引っかかったり、動いた時に滑りやすくなったりするため、定期的なケアも忘れずに。
適正体重をキープ
体重が増えると、そのぶん関節への圧力も増加します。特に小柄な猫の場合、少しの体重増加でも関節に大きな負担がかかるでしょう。肥満を予防し、理想的な体型を保つことで、関節へのダメージを抑えることができます。
筋肉づくりで関節を守る
適度な運動は、筋肉を維持し、関節をサポートするために役立ちます。日々の遊びや運動を取り入れて、無理のない範囲で筋力をつけていきましょう。ただし、すでに関節に痛みがある場合は注意が必要です。かかりつけの獣医師と相談し、猫の様子を見ながら負担の少ない運動にとどめるようにしましょう。
遺伝的リスクへの備え
猫種によっては、関節のトラブルを起こしやすい傾向があります。遺伝的に関節疾患のリスクがある猫の場合は、定期的なチェックを受けておくと、早期発見や予防につながります
猫の関節炎の治療法
猫の関節炎と診断されたら、どのような治療が行われるのでしょう。肥満が原因の場合は、関節に負担がかからないように適正体重をキープすることが重要となります。適切な食事や関節に負担のかからない運動など、獣医師指導のもとで行います。
投薬治療
猫の関節炎の主な治療方法は、痛みの緩和治療です。投薬や注射などで痛みを軽減する治療を行います。外傷などが原因の場合、外科手術が行われることもあります。
サプリメント
最近では、外科・内科治療と併用して、関節ケアをサポートするサプリメントを取り入れている動物病院も増えています。サプリメントは薬と違い副作用の心配が少なく、普段のケアとして使いやすいのも嬉しいポイントです。まだ目立った症状が出ていなくても、早めに取り入れておくことで、将来の関節トラブルを防ぐ手助けになるでしょう。
愛猫の動ける健康をサポートするサプリNUTREATS
NUTREATSは、100%天然のモエギイガイオイルを豊富に配合した猫用オメガ3サプリメントです。 自然由来の成分だから長期使用も安心、薬との併用も可能です。 オメガ3脂肪酸の含有量は1粒あたり約30mg!
熱に弱く酸化しやすいオメガ3脂肪酸を壊さずに抽出する独自の製造方法により、30種類以上の必須脂肪酸を高度に精製し、食品グレードの工場で、HACCPおよびGMP基準(国際的な製造品質管理基準)の厳しい規制に従って製造されています。もちろん、防腐剤、増量剤、添加物、香料、着色料は一切使用していません。
モエギイガイには、オメガ3脂肪酸の他、関節の潤滑油的な役割を担うコラーゲンやヒアルロン酸、各種アミノ酸などの成分も豊富に含まれています。
毎日手軽に取り入れられるサプリメントで、愛猫の動ける健康をサポートしましょう。
初めての方はまずはお試しパックがお得です。
今すぐチェック→猫ちゃん用お試しパック